スタッフブログ

外壁塗装と色彩心理の関係とは?知っておきたい色選びに役立つ知識まとめ

外壁塗装と色彩心理の関係とは?知っておきたい色選びに役立つ知識まとめ

下関市、宇部市、山陽小野田市、山口市を中心に外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理・リフォームを専門にしている

株式会社オムラ(プロタイムズ下関店)です!

外装劣化診断士の平井です!

外壁塗装ではさまざまな色が採用されていますが、外壁は面積が大きいために、色彩によってもたらされる心理効果も大きくなります。色彩は人の感情や行動に影響を与えるため、外壁の色選びは慎重におこなう必要があるのです。

大切なマイホームだからこそ、心理的にも良い影響を与える色で塗装をおこないたいものですよね。今回のお役立ちコラムでは、色選びに役立つ「外壁塗装と色彩心理の関係」についてくわしくお話していきます。

▼合わせて読みたい▼
外壁塗装の工法を徹底解説!あなたに最適な方法を見つけましょう

問い合わせバナー

色彩心理とは?外壁色選びで知っておきたいこと

色彩心理とは?外壁色選びで知っておきたいこと

色彩心理とは、色が人の感情や行動に与える影響を研究する学問のことです。色は視覚的な刺激となるため、特定の色が特定の感情を引き起こすことがわかっています。 このことから、心理効果として建築やマーケティングなど幅広い分野で活用されているのです。

たとえば、赤は情熱や興奮といったイメージが浮かぶはずです。飲食店の看板やポップには「熱い」「辛い」といった表現をするために赤が用いられることも多くあります。それだけでなく、赤は注目させたいときのアクセントカラーとしても使用されています。

対して、青は冷静さや安心感といったイメージをもつ色です。このことから、寝室のインテリアや企業のイメージカラーなどに使用されることも多いです。とはいえ、青い外壁は想像がつかないかもしれませんが、人気カラーに入ることもあるんですよ。

色選びで役立つ色の3つの属性についても把握しておきましょう。

  • 彩度
  • 明度
  • 色相

彩度

色の鮮やかさや強さをあらわしたものです。彩度が上がると鮮やかで際立つ色になります。原色に近い色を思い浮かべていただくとわかりやすいでしょう。

対して、彩度が下がると灰色に近づき、鮮やかさがなくなります。極限まで彩度を下げると、モノクロに近づいて無彩色になります。このように、彩度が違うだけで、色の印象は大きく変わるのです。

明度

色の明るさや暗さをあらわしたものです。明度が上がれば白に近づき、とにかく明るく見えます。明度が下がれば黒に近づいていき、暗く見えます。

深緑と呼ばれている色は、緑の中でも明度が低いといえるのです。そのため、同じ色でも明度を調整するだけで落ち着いた印象に仕上げることができます。

色相

色の種類や性質をあらわしたもので、色がもっている違いを見える化しています。色を個別の名前で呼んでいるように、色の区別ができるのも色相のおかげです。

色相はそれぞれの色がぶつ切りになっているのではなく、赤から紫、青へとつながっていくのが特徴です。色相を理解していると、色の相関関係をふまえた配色を考えることができます。喧嘩しない色同士の組み合わせを自然と作れるようになるのです。

▼合わせて読みたい▼
下関市の外壁人気色と選び方のポイント!地域特性を活かした理想の住まい作りのコツ

問い合わせバナー

外壁塗装での色彩心理活用でおさえておきたいポイント

外壁塗装での色彩心理活用でおさえておきたいポイント

外壁塗装での色彩心理活用でおさえておきたいポイントは2つあります。

  • 心理的影響
  • 居住環境への影響

心理的影響

外壁の色は住人の気分や周囲の印象に大きく影響します。色彩心理をとりいれるうえでポイントとなる3つの色系統について把握しておきましょう。

  • 暖色系
  • 寒色系
  • 中性色系

暖色系は、温かみや活気を与える色として役立ちます。そのため、北向きの住宅の外壁にもおすすめです。また、親しみやすさや暖かな雰囲気をだしたいときにも有効です。おもには、赤やオレンジ、黄色などが挙げられますが、暖色系は単色塗りで使用すると目立ちすぎる恐れがあります。

周囲の景色から浮いてしまい、悪目立ちする可能性もあります。ツートンカラーやアクセントカラーにとりいれたり、原色を避けたりして工夫してみましょう。ブラウンやグレーといった色味の中にも温かみのあるものが存在するため、暖色系と組み合わせるのも面白いですよ。

寒色系は、爽やかで落ち着きのある印象を与えることができます。代表格といえば青が思い浮かびますが、パステルブルーなどの淡い青色は爽やかな印象に、ネイビーなどの深い青色は上品な印象に仕上がります。

選ぶ色味によっても印象が異なるため、広い視野で色彩心理を考えてみましょう。また、寒色系の色には視覚的に距離を縮める効果があるため、狭い家や周囲に高い建物がある住宅におすすめです。

中性色系は、黒や白、グレーといった無彩色のことを指します。 落ち着きや安定感を与える色彩心理効果があり、高級感や品位を演出することができます。和洋関係なくさまざまな住宅スタイルや環境に適応しやすく、他の色との相性も良いです。

居住環境への影響

外壁の色は、住環境や周囲の景観に調和しているかどうかも重要な選定基準となります。自然に囲まれた場所では、緑や茶色などの自然色が好まれることが多いです。自然環境に恵まれたエリアで真っ赤な外壁の住宅があると、異質な印象をうけますよね。このように、住環境への影響も重要視する必要があるのです。

明るい色は、開放感や親しみやすさを感じさせるため、住宅を大きく見せたい場合や好印象を与えたいときにも役立ちます。対して、暗い色は重厚感や高級感を演出することができるため、塗り替え時に選ばれることも多いです。ただ、暗い色は圧迫感を与えてしまう場合もあるため、配分や色の濃さへの考慮も必要です。

問い合わせバナー

株式会社オムラでおこなった外壁塗装事例

株式会社オムラでおこなった外壁塗装事例

株式会社オムラでおこなった外壁塗装事例をご紹介します。こちらの住宅は、寒色系で統一された爽やかな印象から、落ち着きのあるシックな印象へと大変身しました!多色塗装をおこなうことで、外壁材から変わったような印象もうけます。

中性色系で統一し、デザイン性ももたせた塗装方法をとることで、一気に高級感がでました。グレー系をメインカラーにする場合、配色として合わせるホワイト系の色味の幅が広がります。ホワイト系にも暖色系、寒色系に近い色味があるので、与えたい印象を考慮しながら選ぶのがおすすめです。

また、今回の施工では、外壁塗装と合わせて以下の施工も一緒におこなっております。

  • 雨樋塗装
  • 軒天塗装
  • 破風鼻隠し塗装
  • コーキング打替え
  • ベランダ床塗装
  • シャッターボックス塗装
  • 幕板塗装

外壁塗装で足場を組むため、外壁以外の場所も合わせて塗装すると効率的です。付帯部分の色も新しい配色に統一させることができれば、全体のまとまりも良くなります。

今回使用した塗料は、アステックペイントの「超低汚染リファイン1000MF-IR」です。この塗料は、汚れにくさをあらわす低汚染性に「超」がついたものです。圧倒的な汚れにくさを発揮し、仕上がりの美しさを永く保つ無機フッ素塗料となっています。

こちらの住宅の塗装前の状態は、変退色や汚れの付着、日当たりの悪い箇所では苔やカビが繁殖していました。立地環境的に、湿気によって苔やカビが発生しやすく、ホワイト系の外壁色だったことから汚れの付着も目立つ状態だったのです。

塗装をすることで、アステックペイントが独自に開発した緻密性や親水性、防カビ・防藻性といった機能性が発揮され、問題の解決が叶います。さらにすごいのが、親水性という水になじむ性質を活用し、外壁面に付着した汚れを雨で洗い流せるところです!耐用年数も20~24年と超寿命なので、長く住み続けたい住宅の外壁塗装にもおすすめな塗料です。

施工の詳細を写真やコメント付きで掲載しておりますので、合わせてご覧ください。

▼合わせてチェック▼
[1371]外壁塗装工事 事例

色彩心理を考慮した外壁塗装色の選び方

色が人の心理に影響を与えるということを理解しておけば、周辺環境への影響も考慮した色選びができるようになります。近くから見ても遠くから見ても「素敵!」と思える住宅は、外壁塗装の色に秘密があるのです。

色彩心理を考慮した外壁塗装色の選び方をまとめておきます。

  • 理想やこだわりと周辺との調和を考える
  • 与えたい印象をあらかじめ決めてから色選びをする
  • カラーシミュレーションを活用する

「外壁色が周辺にも影響を与えるかもしれない」と、まわりに気を遣った選び方をすると本末転倒です。他人の目を気にしすぎると「思っていたのと違う」という仕上がりになることもあるため、バランスをとりながら色選びをしていきましょう。

「どんな印象の住宅にしたいか」というビジョンを明確にしてから色選びをすると、色がもつ心理効果をうまく活用することができます。

たとえ理想が奇抜な色であっても、彩度や明度を調整して調和のとれた色に仕上げることも可能です。カラーシミュレーションをおこなっている業者もいるため、塗装前に完成図を確認することもできます。

問い合わせバナー

下関での外壁塗装ならオムラにおまかせください!

下関での外壁塗装ならオムラにおまかせください!

外壁塗装で選ぶ色は、お住まいのご家族だけでなく、周辺住民や環境にも影響を与えます。だからこそ、色彩心理を理解して色選びができれば、周辺にも良い影響を与えることができるのです。

周囲との調和を考えつつ、個人の好みを反映させることでより快適な住環境を作ることができるようになります。今回ご紹介した施工事例以外にも、数多くの事例を掲載しておりますので、色選びや配色の参考にご覧になってくださいね。

外壁塗装に関するご相談は、弊社株式会社オムラ(プロタイムズ下関店)にお気軽にどうぞ!問い合わせフォーム、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店もお待ちしております。

執筆者/監修者

人気記事

お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。

メールの方はこちら

0120-221-256

問い合わせ
無料見積
QUOカード
プレゼント
Instagram
PAGE TOP