スタッフブログ

無料と有料どっちが得?雨漏り診断費用を徹底比較&隠れコストチェック

無料と有料どっちが得?雨漏り診断費用を徹底比較&隠れコストチェック

下関市、宇部市、山陽小野田市、山口市を中心に外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理・リフォームを専門にしている

株式会社オムラ(プロタイムズ下関店)です!

外装劣化診断士の平井です!

突然の雨漏りに直面した際、気になるのが

  • 「どこに頼めばいいのか」
  • 「費用はどのくらいかかるのか」

ではないでしょうか。

最近では「調査のみでも対応可能」とする業者も増えており、建物の診断だけ依頼したいというニーズも高まっています。点検をしてほしいものの「無料と有料は何が違うのだろう」「雨漏りの診断ってどのような流れで進むのだろう」と疑問に感じて、躊躇している方もいるのではないでしょうか。

今回のお役立ちブログでは、調査内容ごとの費用相場や調査フローを見ながら、無料点検と有料点検の違いなどをお話しします。

▼合わせて読みたい▼
下関市で雨漏り修理するならオムラまで!雨漏りは確実な対応が必要不可欠!

問い合わせバナー

診断費用の特徴と相場一覧を見てみよう!【保存版】

診断費用の特徴と相場一覧を見てみよう!【保存版】

雨漏り診断にはさまざまな方法があります。もっとも簡易的なものは、屋根や外壁、室内などの「目視調査」です。調査の精度や範囲は業者によって異なります。費用も無条件で無料調査するケースもあれば、条件付きで無料とするケースも存在します。

また、専門的な調査を依頼したい場合は、水をかけて雨漏りの再現を行う「散水調査」や、赤外線カメラを使って壁内の温度差から水分の存在を確認する「赤外線調査」などが便利です。内部の状況が細かくわかるため、原因や発生源を特定しやすくなるでしょう。他に、天井や壁を開口して内部の状態を確認する「内装解体調査」を実施する場合もあります。

なお、各調査の内容や相場は次の通りです。

調査方法 調査内容の概要 費用相場 備考
目視調査 屋根・外壁・室内の劣化や雨染みを目で確認。 無料~1万円 無料の業者も多いが、精度や範囲に差がある。
散水調査 水をかけて雨漏りの再現。 5~35万円 雨漏りを再現することで発生源をつきとめる。外壁や屋根が対象。
赤外線調査 赤外線カメラで壁内の温度差を確認し、水分の存在を推定。 3~35万円 非接触での精密調査に有効だが高額。
内装解体調査 天井や壁を開口して雨漏り箇所を確認。 5~30万円 精度は高いが原状回復が必要な場合も。

費用は、建物の広さや調査範囲などによって異なります。

雨漏り調査の流れは5STEP!手順は?

雨漏り調査の流れは次の通りです。

  • STEP1|ヒアリング(聞き取り)
  • STEP2|外部調査(屋根・外壁の目視確認)
  • STEP3|内部調査(室内の湿気・染みの確認)
  • STEP4|精密調査(必要に応じて実施)
  • STEP5|報告・見積もりの提示

STEPごとに見てみましょう。

STEP1|ヒアリング(聞き取り)

最初に、雨漏りが発生した場所・時期・状況を丁寧にヒアリングします。過去の雨漏り履歴や室内の状態なども把握することで、調査の精度が高まるでしょう。

STEP2|外部調査(屋根・外壁の目視確認)

屋根・外壁・ベランダなど、建物外部を目視で確認します。高所作業にはドローンや高所カメラを使い、普段見えない箇所までチェックします。

STEP3|内部調査(室内の湿気・染みの確認)

天井裏・押し入れ・クローゼットなど、湿気がこもりやすい室内側を重点的に調査します。壁紙の浮き、天井の雨染みなども調査対象です。

STEP4|精密調査(必要に応じて実施)

症状や建物の状態によっては、追加で詳しい調査を行います。水をかけて雨漏りの浸入経路を特定する「散水調査」や、壁内の温度差から水分の存在を可視化し、漏水箇所を推定する「赤外線調査」などを実施することが多いでしょう。

STEP5|報告・見積もりの提示

調査が終わったら、写真付きの調査報告書と補修工事の見積書が渡されます。調査内容・補修方法・費用がわかるため、今後の対策を立てやすくなるでしょう。

問い合わせバナー

無料と有料どっちが得?調査方法と注意点を比較

無料と有料どっちが得?調査方法と注意点を比較

無料診断と有料診断があるものの、それぞれ特徴が異なります。ここでは、

  • 無料診断の実情とリスク
  • 有料診断は特定力が違う

について項目ごとに見てみましょう。

無料診断の実情とリスク

無料診断と聞くと費用がかからずお得に感じますが、内容に大きな差があります。無料診断の場合、屋根に登らず外観のみを確認したり、写真撮影のみで終わる簡易的な対応にとどまったりすることも珍しくありません。

さらに、赤外線カメラや散水調査などの専門機材を使用することも少ないため原因を特定できないまま、補修を勧められる可能性があります。

また「無料診断」とうたっていながら、報告書作成費用や出張費を後から請求する悪徳業者も存在します。診断前には、無料の範囲や診断後に発生する可能性のある追加費用について、確認しておくことが大事です。

有料診断は特定力が違う

一方、有料診断では調査の精度が高くなります。目視だけでなく、散水調査によって再現性を確認したり、赤外線カメラで壁の中に潜む水分の痕跡を可視化したりすることが可能だからです。

表面的に見えない部分まで確認できるため、見逃しが起こりにくく適切な補修方法を提案してもらえます。

費用は数万円と高めですが、無駄な工事や再発のリスクを減らせるため長い目で見るとコストパフォーマンスは良くなるでしょう。

▼合わせて読みたい▼
下関市で雨漏り修理を依頼するなら?信頼できる業者の選び方と費用相場

問い合わせバナー

雨漏りが内装に及ぼす影響と隠れコストの実態

雨漏りが内装に及ぼす影響と隠れコストの実態

雨漏りの被害は、屋根や外壁だけにとどまりません。室内の天井や壁にも大きな影響を及ぼします。たとえば、石膏ボードが湿って膨張したりクロスの裏側に黒カビが発生したりするケースでは、健康被害のリスクもあるため早急な対処が必要です。

また、調査の過程で壁や天井を開けて内部の状態を確認する場合は、その後の復旧工事も必要です。石膏ボードの張り替えやクロスの貼り替え、防カビ処理などを含めると、1〜3万円以上の内装費用が追加で必要になるでしょう。

診断だけで終わらない費用とは?

雨漏り診断の費用を考える際、診断そのものの施工費用だけでなく、その後に発生する費用がないか確認することも大事です。たとえば、屋根調査や補修工事に足場が必要な場合、追加で5〜20万円かかります。

雨漏りは応急処置だけでは不十分!最短ルートは段階的な対応から

雨漏りが発生した際にやるべきことは、バケツやブルーシートなどを用いた応急処置です。しかし、被害を最小限に抑えるための応急処置でしか過ぎないため、雨漏りが解決するわけではありません。

放置すれば被害は拡大し、構造体の腐食やカビ・シロアリの発生など二次被害につながる恐れがあります。とくに木造住宅や築年数の経った家の場合、雨水の浸入経路が複雑になっていることも多いため、雨漏り箇所を見つけにくい場合がほとんどです。

散水試験や赤外線調査で本当の原因を突き止める

業者による本格的な調査では、「散水試験」や「赤外線サーモグラフィー調査」などの専門的な方法が用いられます。散水試験とは、該当箇所に水をかけて雨漏りの再現を行うもので「サッシ廻り・屋根の谷・シーリングの継ぎ目」などが重点的に調査されます。

一方、赤外線調査は壁の内部に潜む湿気や水分を可視化できるため、隠れた浸水経路の特定に有効です。原因を正確に突き止めておくことで、再発防止につながります。

▼合わせて読みたい▼
気づかない雨漏りのサインとは?天井シミ・壁紙の変色に要注意【下関市編】」

原因特定後は外装の防水補修がカギ!何をすると良い?

原因が明らかになったら、次に行うのは外装の補修工事です。雨漏りの原因となった部分に応じて「屋根材の差し替え・スレートの交換・シーリングの打ち直し、外壁塗装の塗り直し」などが講じられます。

外装補修は建物全体の防水性能を回復させるための重要な工程です。部分的な補修で済む場合でも、周囲の劣化状況によっては広範囲のメンテナンスが必要になることもあります。劣化の進行度や修繕予算に応じた提案をしてくれる業者に相談すると安心です。

被害が広がった室内には内装工事が必要になる!

外装の雨漏り対策が終わっても、室内に浸水被害があった場合は内装の補修も忘れてはいけません。たとえば、次の対応が必要です。

  • 天井板の張り替え
  • 壁紙(クロス)の交換
  • 下地の石膏ボード補修
  • 木部の乾燥処理・消毒
  • 防カビ・防腐処理

これらの作業を怠ると、見えない部分でカビが発生したり、健康被害につながったりするリスクがあります。中でも乳幼児や高齢者が暮らす場合は、アレルギー発症によって重篤となる場合もございますので、早めの対応が必要です。

▼合わせて読みたい▼
下関市民必見!雨漏りを放置した結果で起きる危険な末路とは?

問い合わせバナー

雨漏り診断のご相談は“オムラ”へ!失敗しないための一歩を踏み出しましょう

雨漏り診断のご相談は“オムラ”へ!失敗しないための一歩を踏み出しましょう

雨漏り診断は、単に「無料か有料か」だけで選ぶのではなく、ご自身の建物や被害の状況、そして今後かかるコストまで見据えて選択することが重要です。無料診断には手軽さがある一方で、調査範囲や精度に限界があり、場合によっては隠れた追加費用や的確な原因特定ができないリスクも存在します。

反対に、有料診断ならば専門機材や再現実験による詳細な調査が受けられ、適切な補修提案で再発リスクも低減できます。

株式会社オムラ(プロタイムズ下関店)では、お客様のご要望に合わせて最適な調査方法と補修プランをご提案。被害箇所の徹底診断から、外装・内装補修、アフターフォローまでワンストップでお任せいただけます。

雨漏りトラブルは早期の対応が肝心です。お悩みや不安は、どうぞお気軽に株式会社オムラ(プロタイムズ下関店)のお問い合わせフォーム、メール、お電話、またはショールームへのご来店でご相談ください。専門スタッフが親身に対応し、安心できる住まいづくりを全力でサポートいたします。

執筆者/監修者

人気記事

お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。

メールの方はこちら

0120-221-256

問い合わせ
無料見積
QUOカード
プレゼント
Instagram
PAGE TOP