スタッフブログ

雨漏りで黄ばんだ壁紙を一新!クロス張り替え費用とお得なセット割

雨漏りで黄ばんだ壁紙を一新!クロス張替え費用とお得なセット割

下関市、宇部市、山陽小野田市、山口市を中心に外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理・リフォームを専門にしている

株式会社オムラ(プロタイムズ下関店)です!

外装劣化診断士の平井です!

雨漏りや経年劣化でクロスが汚れてしまったら、交換したいと思いませんか?今回のお役立ちコラムでは、クロスの主な劣化症状やクロスの種類、張り替え費用の相場などを詳しく解説します。

クロスには様々な種類があり、それぞれ特徴がありますので、クロス選びの参考になれば幸いです。

▼合わせて読みたい▼
【下関市】2025年リフォーム助成金の条件とは?制度の内容と活用ポイントを解説!

問い合わせバナー

雨漏りによるクロスの劣化症状とは

雨漏りによるクロスの主な劣化症状は雨染みや、浮き・剥がれです。特に雨染みは放置すると被害が拡大する恐れもあるため、張り替えをオススメします。

雨染み

雨染みが発生している場合、屋根や外壁からの雨漏りが原因です。後述する湿気や結露が原因による染みと区別しにくいですが、雨漏りが疑われる場合はクロスだけでなく、雨漏りの根本的な原因も解決することをオススメします。

クロスの雨染みを放置するとカビの発生や壁の腐食に繋がるため、注意が必要です。カビの放出するマイコトキシン(カビ毒)は、消化器疾患や呼吸器疾患、神経障害や免疫機能定価などの原因となるため、早めに対処しましょう。

浮きや剥がれ

雨漏りによってクロスが浮いたり、剥がれてしまったりする場合もあります。雨漏りを解決しないかぎり、被害は拡大する一方です。また、1度劣化したクロスを修繕するのは難しいため、張り替えが必要になるでしょう。

▼合わせて読みたい▼
気づかない雨漏りのサインとは?天井シミ・壁紙の変色に要注意【下関市編】」

問い合わせバナー

雨漏り以外のクロスの劣化症状

雨漏り以外のクロスの劣化症状

雨漏り以外のクロスの主な劣化症状は以下の通りです。いずれかの症状が目立つのであれば、やはり張り替えをオススメします。

染み・汚れ

雨染みでなくても、結露や湿気により、染みができることもあります。雨が原因でなくても長期的に水分を含むようであれば、いずれはカビやコケ、腐食の原因となるため注意が必要です。

色褪せ

クロスは日光や経年劣化の影響で、色褪せてしまうこともあるでしょう。よくある経年劣化症状なので、張り替えをオススメします。

ひび割れ・やぶれ

クロスは外部からの衝撃や地震でひび割れたりやぶれたりすることもあります。経年劣化で耐久度が下がり、ひび割れやすく(やぶれやすく)なっている場合もあるでしょう。

シワ・たるみ

湿気や乾燥が原因でクロスが伸縮を繰り返すと、やがてシワになったりたるんだりします。経年劣化で発生することもあるでしょう。

▼合わせて読みたい▼
下関市民必見!雨漏りを放置した結果で起きる危険な末路とは?

問い合わせバナー

クロスの種類

クロスの種類

主なクロスの種類を7つ紹介します。いずれもメリットとデメリットがあるため、選ぶ際の参考にしてみてください。材質で迷うときは業者に相談するのも1つの方法です。

ビニールクロスのメリット・デメリット

ビニールクロスは多くの住まいで採用されているスタンダードなクロスです。「安い・耐久性に優れる・耐水性に優れる」と三拍子揃っており、細工処理や染色も容易なため、様々な柄や立体的な模様、カラーから選べます。水拭きで掃除できるのもポイントです。近年は耐水性だけでなく、消臭や抗菌・防カビなどの機能が付加されたビニールクロスもあります。

デメリットとしてあげられるのは、接着材に含まれるホルムアルデヒドなどの有害物質です。シックハウス症候群を患う家族がいる場合や、アレルギー対策に力を入れたい場合は避けた方が良いかもしれません。

紙クロスのメリット・デメリット

紙クロスは欧米で主流のクロスであるため、輸入商品が多く洋風な住まいに合わせやすいでしょう。原料はパルプが一般的ですが、和紙を使った紙クロスもあります。紙クロスは音を吸収する性質をもつほか、紙ならではの温かみを感じられる上、環境や健康面に配慮したい場合にも向いているでしょう。

紙クロスのデメリットは薄い素材なので耐久性に難がある点、湿気やカビに弱い点などがあげられます。また下処理が難しく、紙クロスの扱いに慣れている業者でないと仕上がりに不満を感じるかもしれません。

布クロス(織物クロス)のメリット・デメリット

布クロスは木綿や麻といった自然の素材を原料とした布や、ポリエステルやレーヨンなどの化学繊維を原料とした布で作られています。素材によって質感は大きく異なるでしょう。たとえば、木綿のようにマットで自然な風合いのものもあれば、サテンやシルクのような素材感のものもあります。

紙クロスとくらべてやぶれにくく頑丈で水に濡れても伸びにくいなどの特徴をもちます。また調湿機能(湿気の吸収・排出を自然とおこなってくれる機能)があるのもポイントです。

布クロスのデメリットは素材的に表面に凹凸があるため汚れやホコリが入り込みやすく、水拭きに向いていないため、はたきなどで定期的に掃除する必要がある点などがあげられます。

木質系クロスのメリット・デメリット

木質系クロスは薄くスライスした木材(天然木やコルク)を紙やアルミなどに裏打ちして作られたクロスです。木材ならではの温かみを感じられるだけでなく、調湿機能も備わっています。

木質系クロスはカビやコケに弱く、燃えやすいため水回りやキッチンには向きません。またその他のクロスとくらべて高価になりがちな点もデメリットと言えます。リビング全体を木質系クロスにするというよりも、玄関や廊下などに採用する方が多い印象です。

問い合わせバナー

珪藻土クロスのメリット・デメリット

珪藻土クロスは水中の植物プランクトンの化石(岩石)を原料としたクロスです。調湿機能・消臭機能にとても優れており機能的な上に、ザラザラとした独特な質感が高級感を感じさせてくれます。

珪藻土クロスのデメリットは、ザラザラとした表面に汚れが付きやすい点と、吸湿性の限界を超えるとカビやコケが発生しやすい点です。

漆喰クロスのメリット・デメリット

漆喰クロスは珊瑚礁を原料とする石灰を使用したクロスです。耐久性・吸湿性・消臭性に優れており、不燃性が高く防火対策にもなります。ホコリやゴミも付きにくくお手入れも難しくありません。

大きなデメリットはありませんが、漆喰クロスは漆喰の層が薄い点に注意してください。漆喰を利用した塗り壁ほどの耐久性・防火性・吸湿性はありません。

オレフィン系クロスのメリット・デメリット

オレフィン系クロスはプラスチックの一種で作られたクロスです。性質的にはビニールクロスに似ており、耐久性・耐水性に優れており加工も簡単でバリエーションが豊富なのが魅力となっています。

ビニールクロスと違うのは、焼却時に煙や塩化水素などの有毒性のガスが発生せず、ビニールクロスよりも健康や環境面に優しい点があげられます。デメリットはビニールクロスより高価である点、施工が難しく経験豊富な業者に依頼する必要がある点です。

問い合わせバナー

クロスの張り替え費用・相場

クロスの張替え費用・相場

クロスのグレード 1平方メートルあたりの価格
安価な量産クロス(量産紙クロスなど) 約500〜800円
一般的なクロス(ビニールクロスなど) 約800〜1,200円
機能性に優れたクロス 約1,000〜1,800円
高級・高機能クロス(木質系クロスなど) 約1,500〜2,500円

 

クロスの価格は種類・グレード・メーカーなどによって異なるため参考程度にお考えください。

例:6畳(壁面積30平方メートル)で一般的なクロス(約800〜1,200円)を採用した場合

30×(800〜1,200円)=24,000円~36,000円程度

例:12畳(壁面積60平方メートル)で高級・高機能クロス(約1,500〜2,500円)を採用した場合

60×(約1,500〜2,500円)=90,000円~150,000円程度

クロス張り替えのお得なセット割とは

業者によっては、複数の部屋のクロスを同時に張り替える場合や、広範囲の張り替えをおこなう場合、セット割などで割引いてくれる場合があります。費用を抑えられるだけでなく、壁紙に統一感をもたせるのも容易なのでオススメです。

山口県・下関市周辺でクロスをお得に張り替えたい方は、弊社(株式会社オムラ)にご相談ください。お得な割引プランを提案させていただきます。

問い合わせバナー

クロス張り替えのご相談は“オムラ”へ!お得なセット割で賢くリフォームを実現

クロス張り替えのご相談は“オムラ”へ!お得なセット割で賢くリフォームを実現

雨漏りや経年劣化によるクロスの汚れや剥がれ、黄ばみは、住まいの美観や健康に大きく影響します。特に雨漏りが原因の場合、放置するとカビや腐食による健康被害のリスクが高まるため、早めの張り替えと根本的な雨漏り対策が不可欠です。

クロスには多様な種類とグレードがあり、選び方次第で機能や雰囲気、メンテナンス性も大きく変わります。「どれを選べば良いかわからない」「なるべくお得に一新したい」とお考えなら、ぜひ株式会社オムラ(プロタイムズ下関店)にご相談ください。

オムラでは、1部屋のみの施工から複数部屋のまとめ張り替えまで、ご予算やご要望に合わせて柔軟にご提案。お得なセット割引プランもご用意しております。まずはお気軽にお問い合わせフォームやメール、お電話、またはショールームへのご来店でご相談いただければ、プロのスタッフが最適なプランをご案内します。

クロス張り替えと同時に雨漏り調査も対応可能なので、まとめてご依頼いただくことで、さらにコストパフォーマンスの高いリフォームを実現できます。

執筆者/監修者

人気記事

お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。

メールの方はこちら

0120-221-256

問い合わせ
無料見積
QUOカード
プレゼント
Instagram
PAGE TOP