スタッフブログ

外壁定期点検の重要性|家を長持ちさせるためのチェックポイント

外壁定期点検の重要性|家を長持ちさせるためのチェックポイント

屋根や外壁は、私たちの家を雨や風、紫外線から守る大切な盾です。しかし、常に過酷な環境に晒されているため、時間と共に少しずつ劣化が進行しています。

もし外壁の異変に気づかずに放置してしまうと、雨漏りや内部の腐食が始まり、最終的には大規模な修繕が必要になることもあります。そこで重要になるのが、外壁の定期点検です。

今回のお役立ちコラムでは、定期点検を行うメリットや、点検のベストなタイミング、信頼できる業者選びのポイントまで、家を長持ちさせるための情報をお届けします。

▼合わせて読みたい▼
【下関市】屋根塗装の定期メンテナンスとは?やり方や注意点

問い合わせバナー

外壁定期点検が家を守る!3つの大きなメリット

外壁定期点検が家を守る!3つの大きなメリット

外壁の定期点検は、ただ単に劣化を発見するだけではありません。あなたの家と暮らしを守る、大きなメリットが3つあります。

メリット1:建物の寿命を延ばし、資産価値を維持

外壁の小さなひび割れや塗膜の剥がれは、放置するとそこから雨水が侵入し、建物の内部構造まで腐食させてしまいます。しかし、定期的な点検によってこれらの劣化を早期に発見し、軽微なうちに補修することで、建物の構造的なダメージを防げるのです。

これにより、家全体の耐久性が向上し、結果的に建物の寿命を延ばせるでしょう。また、外壁が健全な状態に保たれている家は、見た目が美しく、資産価値も維持されやすくなります。

 

メリット2:修繕費用を抑える費用対効果

「点検にお金をかけるのはもったいない」と考える方もいるかもしれません。しかし、小さなひび割れを補修する費用と、雨漏りによって腐った柱や壁を交換する費用では、金額に大きな差が出ます。

定期点検にかかる費用は、将来発生するであろう大規模な修繕費用を抑えるための、いわば先行投資。早期発見・早期対策をすることで、結果的にトータルの修繕コストを大幅に削減できます。

 

メリット3:安心して暮らせる安全性の確保

外壁材やタイルが浮いて剥がれ落ちたり、コーキングの劣化で外壁が落下したりする事故は、決して珍しくありません。特に台風や地震の後は、目に見えない部分で大きなダメージを受けている可能性があります。

定期点検で外壁の健全性を確認することは、家族だけでなく、近隣住民の安全を守ることにもつながります。安心して長く住み続けるためにも、点検は欠かせないのです。

 

プロの点検はここが違う!見落としがちな劣化サインとは

プロの点検はここが違う!見落としがちな劣化サインとは

自分で外壁をチェックすることはできますが、専門家だからこそ見つけられる劣化サインがあります。ここでは、プロの点検がなぜ重要なのか、その理由を解説します。

専門家だけが知る「劣化の初期症状」

外壁の劣化は、必ずしも大きなひび割れや剥がれとして現れるわけではありません。外壁を指で触ると白い粉が付くチョーキングや、塗膜のわずかな膨れ、ヘアクラックと呼ばれる髪の毛ほどの細いひび割れなど、一般の方が見逃しがちな初期症状が存在します。

これらのサインは、防水機能の低下や塗料の寿命が近づいていることを示しており、放置すると大きな劣化につながります。専門家はこれらの初期症状を見逃さず、適切なタイミングで対策を提案できるのです。

ドローンや赤外線カメラが捉える「見えない劣化」

近年の点検では、ドローンや赤外線カメラといった最新技術が活用されています。ドローンを使えば、職人が立ち入りにくい屋根や高所の外壁も、安全かつ詳細に確認することが可能です。

また、赤外線カメラは外壁の表面温度を可視化することで、内部に隠れた雨水の侵入箇所や、断熱材の不具合などを正確に捉えられます。こうした専門技術を駆使した点検は、建物の「見えない劣化」を明らかにし、より確実な修繕計画を立てるうえで効果的です。

プロに依頼することで、専門知識に最新技術をかけあわせた奥深い点検が可能となります。

▼合わせて読みたい▼
屋根の劣化症状の基本ガイド!代表的な症状と放置の危険性

問い合わせバナー

外壁点検はいつやるべき?築年数と症状別の判断基準

外壁の定期点検は、劣化が気になってからでよいのでしょうか。症状が出ていればもちろんのこと、時期を決めて定期的に点検を行うことが、大きなコストがかかる修繕を避けるカギとなります。

築10年が最初の点検時期である理由

新築時の外壁塗装は、10年から15年で効果が切れると言われています。特にシリコン塗料の場合は、10年を過ぎると防水性が少しずつ失われ始めます。そのため、築10年が最初の本格的な点検を行う最適なタイミングです。

この時期に点検することで、大きな修繕費用がかかる前に軽微な補修で済む可能性が高くなります。また、新築後10年は、多くの住宅保証が切れる時期。保証期間内に問題がないか確認できる最後のタイミングでもあるのです。

このような症状が出たらすぐに点検を!

以下の症状が一つでも見られたら、迷わず専門家による点検を依頼しましょう。

  • 外壁に大きなヒビ割れや欠損がある
  • 外壁の表面を触ると白い粉が付着する
  • 外壁に黒いカビやコケが広範囲に発生している
  • 外壁材が浮いている、剥がれている、反っている
  • コーキングがひび割れたり、痩せて隙間ができている
  • 雨漏りの兆候がある

 

これらの症状は、建物の防水機能が損なわれ、内部にまで被害が及んでいる危険信号です。放置すると、修繕費用が膨らむだけでなく、家の寿命を縮めてしまいかねません。

定期点検を依頼する業者選びのポイント

定期点検を依頼する業者選びのポイント

安心して点検と修繕を任せられる業者を選ぶためには、以下の3つのポイントを参考にしてください。

ポイント1:地域の気候を熟知しているか

外壁の劣化原因は、その地域の気候に大きく左右されます。台風や豪雪、潮風などお住まいの地域の気候特性を深く理解し、それに適した点検やメンテナンス方法を提案できる業者は、信頼できるパートナーと言えます。地元の業者であれば、過去の施工事例や、その地域特有の気候リスクに対応した実績を持っていることが多いでしょう。

ポイント2:見積書は「点検費用」と「修繕費用」が明確か

点検を依頼すると、業者によっては「点検と修繕をセットで」といった営業をしてくることがあります。しかし、まずは点検費用と、修繕が必要になった場合の費用が、見積書で明確に分かれているかを確認しましょう。

無料で点検を行う業者の場合でも、その後の修繕見積りが高額なケースも存在します。まずは点検のみを依頼し、結果を受けてから改めて修繕を依頼する業者を検討するのが賢明です。

ポイント3:点検報告書を提出してくれるか

点検後、ただ口頭で「ここが傷んでいます」と説明するだけでなく、写真付きの詳細な報告書を提出してくれるかどうかも、業者を見極める重要なポイントです。報告書があれば、実際に劣化状況を自分の目で確認でき、納得したうえで次のステップに進めます。また、点検結果を記録として残すことは、長期的な家のメンテナンス計画を立てる際にも役立ちます。

このような業者は要注意!悪質な訪問販売業者の手口

外壁の定期点検を口実に不要な工事を契約させようとする、悪質な訪問販売業者も存在します。彼らは「今日中に契約すれば半額に」といったセールストークで即決を迫ったり、相場からかけ離れた金額を提示してきたりします。あまりに安い場合は手抜き工事のリスクが、高すぎる場合は不当な請求の可能性も考えられるでしょう。

また、「このままでは家が倒壊する」など、過剰な言葉で不安を煽り、冷静な判断を妨げようとすることもあります。信頼できる業者は、客観的な事実に基づいて冷静に説明してくれるものです。このような手口に惑わされず、複数の業者から見積りをとって、しっかり比較検討することが大切です。

問い合わせバナー

外壁点検は「オムラ」に相談して安心・快適な住まいを実現!

外壁点検は「オムラ」に相談して安心・快適な住まいを実現!

外壁の定期点検は、建物の寿命を延ばし、資産価値を維持するために欠かせない取り組みです。小さなひび割れやチョーキング現象を早期に発見できれば、将来的に必要となる大規模修繕を未然に防ぎ、結果的に修繕コストを大幅に抑えることができます。さらに、外壁材の落下事故や雨漏りのリスクを回避することで、ご家族や近隣住民の安全を守ることにもつながります。

とはいえ、一般の方が見落としがちな劣化サインは多く、プロによる点検だからこそ発見できるケースが数多く存在します。

株式会社オムラ(プロタイムズ下関店)では、地域の気候を熟知した専門家がドローンや赤外線カメラなど最新技術を駆使し、詳細な報告書をもとに的確な対策をご提案しています。訪問販売業者のように不安を煽るのではなく、丁寧な説明で納得感のある点検・修繕を実施することをお約束します。

「うちの外壁は大丈夫かな?」と少しでも気になる方は、早めの点検が安心への第一歩です。オムラはお客様の大切な住まいを守るパートナーとして、外壁点検から修繕工事までトータルでサポートいたします。

お問い合わせは、問い合わせフォーム・メール・お電話・ショールーム来店にてお気軽にどうぞ。

▼合わせてチェック▼
株式会社オムラへのお問合せからの流れ

執筆者/監修者

人気記事

お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。

メールの方はこちら

0120-221-256

問い合わせ
無料見積
QUOカード
プレゼント
Instagram
PAGE TOP