スタッフブログ
子育て世帯のリフォーム補助金|対象工事と申請の流れ
2025年09月19日(金)
下関市、宇部市、山陽小野田市、山口市を中心に外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理・リフォームを専門にしている
外装劣化診断士の平井です!
子育て世帯にとってリフォームは、子どもの安全を守ったり快適な暮らしを実現したりするうえで欠かせません。
しかし、リフォームの見積もりを取ったら数十万〜数百万円の費用が必要になることが判明し、
- 「本当に今やるべきなのか」
- 「費用をどう捻出するか」
と悩まれているご家庭も、あるかと思います。お子さまの生活費や教育資金を考えると、リフォーム費用は安く済ませたいと思う方もいるのではないでしょうか。ただ、リフォームしないと家の劣化スピードは速まります。
そのような場面で活用したいのが「リフォーム補助金」です。山口県下関市では、子育て世帯の安心・安全な住まいづくりを支援するための制度がいくつも整備されています。
今回のお役立ちブログでは、2025年度に実施されているリフォーム補助金や対象工事、申請の流れなどをお話しします。枠が少ない補助金もあるため、該当する子育て世帯の方は、参考にしてみてください。
▼合わせて読みたい▼
下関市でリフォームするならオムラへ!一戸建てをリフォームで理想の家に変身させよう
子育て世帯が補助金を活用するメリットは多い!どのような恩恵を受けられる?
補助金を活用することで得られるメリットは多岐にわたります。主なメリットは次の通りです。
- 費用負担の軽減
- 安心で快適な住環境の実現
- 長期的な経済効果
- 資産価値の向上
補助金を利用した方が良い理由を、それぞれみてみましょう。
費用負担の軽減
リフォームには数十万円から数百万円の費用がかかるものの、補助金を充てれば自己負担額を減らすことが可能です。
たとえば、断熱改修やエコ設備導入では最大60万円程度の補助を受けられる制度があります。リフォームの予算を抑えたい子育て世帯でも、無理なく計画的に進めることが可能です。
補助金とリフォームローンを併用することはできる?
子育て世帯にとってリフォーム費用は大きな負担になるため、「補助金で足りない分をどう工面するか」が悩みどころです。結論から言えば、多くのケースで補助金とリフォームローンの併用は可能です。補助金は自己資金の一部を補填する役割を果たすため、ローン借入額を抑える効果があります。
たとえば、300万円のリフォーム工事に対して60万円の補助金を受け取れる場合、借入額は240万円に減り、返済総額や利息も軽くなります。ただし、補助金の交付は工事完了後になるため、一時的には全額を立て替える必要がある点には注意しましょう。
施工業者や金融機関に相談して、補助金を見込んだ返済計画を立てることが安心につながります。
安心で快適な住環境の実現
「耐震性の強化、省エネ性能の向上、防音対策、バリアフリー化」など、補助金を活用することで、安全で快適な住まいを手に入れられます。お子さまが安心して遊べる空間や、家族全員が健康的に過ごせる環境づくりに役立つでしょう。
子どもの成長に合わせたリフォームは補助対象になる?
小さな子どもがいるご家庭では、「今は安全性を重視しつつ、将来の成長に合わせて部屋を活用できるようにしたい」というニーズが高いです。
たとえば、段差解消や手すりの設置といったバリアフリー工事は子どもの安全性を高めるだけでなく、補助金の対象となる場合があります。
また、防音窓の設置や断熱改修は「子ども部屋で快適に過ごせる環境づくり」としても補助対象になることが多いです。さらに、省エネリフォームは家族全員に恩恵があるため、成長段階に応じた暮らし方を見据えて申請するのも効果的です。
長期的な経済効果
省エネリフォームによって冷暖房効率が高まり、毎月の光熱費を削減できます。結果、家計を長期にわたり抑えることが可能です。たとえば、断熱改修を行うと年間数万円規模の光熱費削減につながるでしょう。
光熱費削減の実例|補助金を使った家庭のケーススタディ
補助金を活用した省エネリフォームは、長期的に家計の負担を減らす効果があります。たとえば、ある家庭では断熱窓と高効率給湯器を導入し、補助金で約50万円を賄いました。
その結果、冷暖房効率が大幅に改善し、毎月の電気代が平均3,000円下がったのです。年間で36,000円、10年で36万円もの節約につながります。さらに、夏の冷房効率が上がることで室内温度の安定感が増し、子どもの熱中症リスクも軽減されました。
このように、補助金は単なる「今の費用負担を減らすための制度」ではなく、将来の生活コストを抑えるための投資効果を持っています。
資産価値の向上
補助金を活用したリフォームは住宅性能の向上につながるため、住宅の資産価値を高める効果も期待できます。子どもが独立した後に売却や相続を考える際も、リフォームによって性能を向上させた方が、高く売れる可能性が高いでしょう。
▼合わせて読みたい▼
【下関市でリフォーム】資金計画・予算管理のコツ!補助金・ローン
子育て世帯に役立つリフォーム補助金をみてみよう!|有効活用できるものはある?
はじめに全国で利用できる補助金制度から、みていきましょう。子育て世帯は優遇対象となることが多いため、必ずチェックしておきたい制度です。
ここでは、
- 子育てエコホーム支援事業
- 長期優良住宅化リフォーム推進事業
の2種類の補助金について、お話しします。
子育てエコホーム支援事業
国土交通省が推進する「子育てエコホーム支援事業」は、省エネ性能の高いリフォーム工事を行う方向けの制度です。
対象の工事は、
- 開口部の断熱改修(断熱窓・断熱ドア)
- 躯体断熱改修(壁・床・天井)
- エコ住宅設備(節水型トイレ、高効率給湯器)
などが挙げられます。子育て支援の場合、既存の住宅を購入してリフォームした場合、最大で60万円の補助を受けることが可能です。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
住宅の性能を総合的に高めるためのリフォームに適用される補助制度です。対象の工事は「耐震改修、省エネ改修、バリアフリー化」などで、リフォームの内容によっては100万円以上の補助を受けられます。
補助額は、リフォーム箇所や工事の規模、性能向上の度合いによって変わります。
下関市在住の方が利用できる補助金制度もみてみよう!用途に応じて使い分けることが大事!
下関市で設けられている、補助金制度もみてみましょう。今回お話しする補助金は、次の通りです。
- 耐震改修費用の補助事業
- 土砂災害関連支援
- 移住・新生活支援補助
補助金ごとに、具体的な中身をお話しします。
耐震改修費用の補助事業
昭和56年5月31日以前に建築された3階建て以下の木造住宅で、昭和56年6月1日以降に増築や耐震改修をしていない家が対象です。補助額は工事費の4/5以内かつ、上限115万円で募集枠は4件です。
子どもの安全を第一に考える子育て世帯にとって、耐震性の確保は最優先事項といっても過言ではありません。台風や大雨の被害に遭う場合があるため、住宅全体の強度を見直したい方に向いています。
土砂災害関連支援
住んでいる場所が土砂災害の危険性が高く、改修したり違う場所に引っ越したりしたいと考え中の方もいると思います。その際に役立つのが「土砂災害関連支援」関連の補助金です。
土砂災害警戒区域における移転や改修工事が対象で、移転費用は最大421万円、改修は上限77.2万円(工事費の23%)が補助額です。家族が安心して過ごせる状態をつくるのに役立つでしょう。
移住・新生活支援補助
対象は「結婚、出産、子育て世帯、UIJターン」などの方で、新生活に伴う家賃やリフォーム費用の助成など、複数の補助金事業を行っています。
たとえば「結婚をサポートします!(住宅支援)」の場合、1夫婦につき最大30万円の補助金を受け取れるチャンスがあります。リフォーム以外の補助金制度も設けられているため、活用できそうなものがあれば申請した方が良いでしょう。
下関市の補助金は年度ごとにどう変わる?
下関市で実施されている補助金制度は、毎年度ごとに予算や対象条件が見直されます。たとえば、昨年度は「耐震改修費用の補助事業」の枠が5件だったのに対し、2025年度は4件に縮小されています。
また、新しい支援策として「移住・新生活支援補助」が拡充され、UIJターン世帯への支援額が増額されました。
このように、市の補助金は年度ごとに柔軟に変化するため、過去の情報を鵜呑みにせず、常に最新の募集要項をチェックすることが欠かせません。
特に人気の高い補助金は、募集開始からすぐに枠が埋まる傾向があるため、施工業者と一緒に早めの準備を進めると安心です。
流れを知れば補助金申請~工事完了までスムーズに進む!手順とは?
補助金を受け取るには、正しい順序で進めなくてはいけません。補助金の申請~工事の流れは次の通りです。
- 制度の確認
- 業者に相談・見積もり取得
- 申請書類の準備
- 交付決定後に工事開始
- 工事完了・実績報告
早めに補助金申請の準備を進めることで、スムーズに受け取れます。ポイントは補助金申請を行い、交付の決定が通知されてから、工事をしてもらうことです。工程ごとに何をするのか、具体的にみてみましょう。
1.制度の確認
国や下関市など自治体の公式サイトで、最新の募集要項や対象工事の条件を調べましょう。
制度は年度ごとに内容が変更される場合もあるため、最新情報を確認することが大切です。不明点があれば、電話で担当者に質問しても良いでしょう。
2.業者に相談・見積もり取得
補助金制度に精通している施工業者を相談することで、申請書類の準備や工事内容の適合性についてサポートを受けられます。複数社に見積もりを取り、比較検討することが大切です。
3.申請書類の準備
補助金の種類によって準備する書類が若干異なるものの、最低限次の書類は揃えておいた方が良いでしょう。
- 見積書
- 設計図
- 住民票、印鑑証明書
書類に不備があると手続きの遅れにつながるため、早めに準備して業者や自治体に確認しながら進めると安心です。
4.交付決定後に工事開始
申請が承認され、「交付決定通知書」が正式に発行されてから工事を開始します。通知書が届く前に着工してしまうと、その工事は補助金の対象外となるため要注意です。事前に工事業者とスケジュールを調整し、交付決定後の着工となるよう段取りを整えておきましょう。
また、交付決定通知書の内容(交付金額や対象工事の範囲)をよく確認し、不明点があれば補助金の担当者へ問い合わせることも大切です。
5.工事完了・実績報告
工事がすべて完了した後は、「実績報告書」を提出し、補助金の支給手続きに入ります。報告には、工事前・工事中・工事後の写真、契約書、請求書、領収書などの書類が必要です。写真は工事の進捗がわかるよう、記録を残しましょう。
また、書類の不備によって振込が遅れることのないように、提出前にすべての書類が揃っているか確認することも大切です。審査通過後、指定の銀行口座に補助金が振り込まれます。
FAQ|子育て世帯のリフォーム補助金についてよくある質問
子育て世帯向けのリフォーム補助金は、内容や申請条件が制度ごとに異なります。ここではよくいただく質問にお答えしますので、申請前の参考にしてください。
Q.子育て世帯でなくてもリフォーム補助金は使えますか?
A.はい、制度によっては高齢者世帯や一般世帯も対象になります。ただし「子育てエコホーム支援事業」のように子育て世帯を優遇する制度もあるため、条件を確認しておきましょう。
Q.申請は自分で行わないといけませんか?
A.多くの補助金は施工業者が申請をサポートしてくれます。補助金制度に精通している業者に相談するのがおすすめです。
Q.申請から交付決定までどのくらい時間がかかりますか?
A.制度や時期によりますが、1〜2か月ほどかかるケースが多いです。人気の補助金は枠がすぐに埋まるため、早めの行動が大切です。
Q.補助金を使うと工事の自由度は制限されますか?
A.対象工事や使用できる材料に条件が設けられる場合があります。全体のリフォーム計画の中で、補助金が適用できる部分とできない部分を整理しておくと安心です。
Q.下関市の補助金は他の制度と併用できますか?
A.一部制度では併用が可能ですが、同じ工事に対して二重で補助を受けることはできません。国の制度と市の制度を組み合わせるなど、活用方法を業者や窓口で確認することをおすすめします。
子育て世帯の安心リフォームは「オムラ」へご相談ください
子育て世帯にとってリフォーム補助金は、費用の軽減だけでなく、安心・快適な暮らしを実現する大きな助けになります。ただし、補助金制度は年度ごとに内容や枠数が変わるため、「いつ・どの制度を・どのように使うか」が重要です。
株式会社オムラ(プロタイムズ下関店)では最新の補助金情報をふまえ、お客様のご家庭に最適なリフォームプランをご提案します。問い合わせフォームやメール、電話でのご相談はもちろん、ショールームで直接ご相談いただくことも可能です。
お子さまの未来を考えた安心の住まいづくりを、オムラと一緒に実現しましょう。
▼合わせてチェック▼
株式会社オムラへのお問合せからの流れ
執筆者/監修者
人気記事
2025年版 下関市リフォーム補助金まとめ:もらえる金額・条件・申請ステップ...
下関市、宇部市、山陽小野田市、山口市を中心に外壁塗装...
【下関市】2025年リフォーム助成金の条件とは?制度の内容と活用ポイントを解説!...
下関市、宇部市、山陽小野田市、山口市を中心に外壁塗装...
【下関市】玄関ドアリフォームの費用相場は?1日で完了する工事と補助金活用ガイド...
下関市、宇部市、山陽小野田市、山口市を中心に外壁塗装...
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]